インプラント

    向ヶ丘遊園、登戸の歯医者、近藤歯科でインプラント治療

    インプラントとは人工歯根という意味で、歯を支えていたあごの骨に麻酔をして専用の器具を使って穴をあけ歯の根の代わりとなる金属の棒を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせる治療法です。

    人工歯根に使われる金属はチタンです。チタンは骨とくっつく性質を持っているので、金属アレルギーの人にも用いられるように体の中でも変化せず、人体に無害な性質から利用されています。

    インプラント治療を行った後には、かむ力は自分の歯と同じくらいに回復します。
    治療時の痛みもほとんどなく、差し歯のように歯を削らず、見た目も入れ歯と違いバネが見えたりすることもなく自然な仕上がりになります。しっかり歯を磨き、手入れをしていただければ自分の歯のようにずっと使えるものになります。

     

    認定医によるインプラント治療

    向ヶ丘遊園、登戸の歯医者、近藤歯科でインプラント治療

    インプラント治療は、高度な技術と専門的な知識・設備を必要とする治療です。
    また、数々の症例を診てきた「経験値」も必要とされます。

    近年、インプラント治療を行う医院は増えており、中には知識や経験の浅い歯科医師による治療を受けたことで、トラブルや医療事故を引き起こしているケースも多くみられるようになってきました。
    こういったことから、インプラント治療に対して「危険」「怖い」というネガティブなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

    ですが、インプラント治療はしっかりとした技術と知識と技術のもとで治療を行えば、決して危険な治療ではありません。
    当院院長は、これまでインプラント認定医の資格も持つスペシャリスト。これまで数々の難症例も成功させてきました。
    他医院で断られてしまった方でも、まずはお気軽にご相談ください。

     

    インプラント手術について

    向ヶ丘遊園、登戸の歯医者、近藤歯科でインプラント治療

    インプラント治療をするには2回手術をする必要があります。

    1回目の手術は、最初にレントゲンやCT撮影を行い、骨の量、高さを見て分析をします。
    充分に骨があるのを確認してからインプラント手術の準備に入ります。
    もしここで骨の量が十分でない場合は、骨を作るお薬を使うことを検討するか、場合によっては断念する場合もあります。

    まずインプラント治療を行う部位に麻酔をして、(麻酔は歯を抜く時と同じくらいの量で充分です)歯肉を少し開いて骨の幅を見ます。
    そして確認後に骨に穴をあけます(痛みは麻酔が効いているのでありません)。
    レントゲンやCTを何度も確認しながらインプラントを埋め込みます。そして終わった後、歯肉を縫合します。
    これで一回目の手術は終わりです。

    2回目の手術は1回目の手術に比べればすごく簡単な手術で終わります。
    インプラントがくっついた事を確認し、埋め込んだインプラントの上に歯を取り付けるための金具を付けて終わりです。
    本数にもよりますが、30分程度で終わる場合もあります。そしてこのあといよいよ上に歯を作っていきます。

    痛みについて

    手術中は麻酔が効いてるためほとんど痛みがありません。
    術後も麻酔がさめてからは、痛み止めと抗生物質の薬を飲んでいただくため、ほとんど痛むことはありません。
    翌日に傷口の消毒を行い一週間くらいして糸をとります。
    その後インプラントが骨とくっつくまで上の歯で6ヶ月ほど、下の歯で3ヶ月~4ヶ月ほど待ちます。

     

    万全の治療環境

    インプラント専用手術室

    向ヶ丘遊園、登戸の歯医者、近藤歯科でインプラント治療

    安全に、かつ清潔にインプラント治療を行う為に専用の手術室をご用意しています。

    インプラント治療では精密な治療を要求されるだけでなく、骨に直接インプラント体を埋め込む手術をするわけですから、必ず無菌状態で行わなければなりません。
    そのため専用の手術室が必要になるわけです。

     

    歯科用CT撮影装置

    向ヶ丘遊園、登戸の歯医者、近藤歯科でインプラント治療

    先進的なインプラント治療や歯周病治療などを「安全に」行う為にはCT撮影は不可欠と言われています。
    当院では外部に委託するのではなく、CT撮影装置を導入しておりますのですぐに分析や治療に入ることができます。

    ※歯科用CT(Computed Tomography;シーティー)とは、コンピュータ処理により撮影データを3次元的に構築し、骨の状態などが正確・高精度に診断できる装置のことをいいます。

     

    サージカルガイドシステム

    向ヶ丘遊園、登戸の歯医者、近藤歯科でインプラント治療

    サージカルガイドシステムとは、コンピュータ上で精密な術前シミュレーションを行った上でサージカルガイドを作成し、安全と診断された部位に確実に、寸分の狂いなくインプラント埋入を行うことで、より安全に最小限の切開でインプラント治療を行えるようにするためのシステムです。

    コンピューターによるシミュレーション通りに治療を進めることができるため、精度が高く、症例によっては切開なしでインプラント埋入が可能なこともあるため、出血や腫れが最小限に抑えられるのも特徴です。

     

    徹底した感染対策

    向ヶ丘遊園、登戸の歯医者、近藤歯科でインプラント治療

    インプラント治療が失敗してしまう原因の一つに、「インプラント感染症」が挙げられます。

    インプラント感染症の原因としては、インプラント手術後のケア不足や患者様の身体の免疫力の低下など、患者様ご自身の問題によるものもありますが、インプラント手術中の歯科医院の衛生管理が不十分であるために引き起こされるものもあります。
    衛星管理が不十分な器具や材料を使用していたり、空気中にほこりや細菌が舞っている状態でインプラント手術を行ってしまうと、インプラント感染症の原因となるのです。

    当院ではそのような歯科医院での感染を防ぐため、クラスB滅菌機、歯科ユニットウォーターライン除菌装置、医療用空気清浄機などを駆使し、使用する器具、水、空気全てにおいて衛生管理を徹底するとともに、術中や術後の適正な薬の投与により、感染症によるインプラントの脱落等を予防しています。

     

    他医院で断られた方も、ご相談下さい。

    「骨が少ないので、インプラント治療はできません」
    「難症例のため、当院では治療できません」

    このようなことを言われて、インプラント治療をあきらめている方も多いのではと思います。
    当院では、たとえ骨の少ない方や難症例の方であっても、あらゆる技術と知識を生かして患者さまのご希望に沿うようインプラント治療を進めております。

     

    GBR法

    主に下あごの骨の高さや幅が足りない場合に用いられるテクニックです。

    具体的には、骨が不足している部分を「バリアメンブレン」とよばれる膜で覆って骨を作るスペースを確保し、その中に、骨のもとになる素材を詰めて、骨の再生を促していきます。

    術式としては、主にインプラントの埋入と同時に行う方法と、インプラント埋入前に行う方法の2種類があります。

    インプラントの埋入と同時に行う方法の方が患者さまの負担は少なくて済むのですが、骨の量が大幅に足りない場合には適応ができないため、その場合はGBR法により増骨手術を行ってから4~8ヶ月間骨が再生するのを待ち、再生後に改めてインプラント埋入手術を行う方法を取ります。

    向ヶ丘遊園、登戸の歯医者、近藤歯科でGBR法

     

    サイナスリフト

    サイナスリフトとは、上あごの歯槽骨の薄い部分の上顎洞底部に、骨の移植をしたり、再生療法などで骨造成を誘導する治療法です。

    サイナスリフトは、骨造成が多くできる事と、目で確認しながら手術できるというメリットがありますが、反面、手術の難易度が高い事、骨が出来るまでに6ヶ月~1年かかるため、患者様の精神的、肉体的な負担が大きい事というデメリットもあります。

    その為、骨を多く再生する必要がある場合(歯槽骨の高さが5ミリ未満の場合)にサイナスリフトを使い、歯槽骨の高さが4ミリ以上ある場合は、次で紹介するソケットリフトを用いることが一般的です。

    向ヶ丘遊園、登戸の歯医者、近藤歯科でインプラント

     

    ソケットリフト

    ソケットリフトもサイナスリフトと同じように、上あごの歯槽骨の薄い部分の上顎洞底部に骨を作る治療法ですが、サイナスリフトが歯が生えていた部分の側面の歯ぐきからアプローチするのに対し、ソケットリフトは歯の生えていた部分、もしくは歯を抜いた時に出来た穴からアプローチすると言ったその手法の違いがあります。

    この手法を採用すると、骨の移植と同時にインプラントを入れることが出来るため、サナスリフトよりも短期間で治療を終えることができます。

    ただし、骨を作れる範囲が限られるという事、治療を受けられる人が限られるというデメリットもあります。

    向ヶ丘遊園、登戸の歯医者、近藤歯科でインプラント

     

PAGE TOP